志望動機の書き方、就職活動の履歴書

志望動機の書き方

就職活動において志望動機は志望企業への情熱をアピールするためにとても重要な部分です。志望動機と聞いてすぐに思いつくのは、給料が高いからとか大手だからなど、表面的なものがすぐに思いつきますが、そのような誰でも言えることでは内定をもらうための志望動機とは言えません。志望動機の書き方としては、入社後の自分をしっかりイメージして、もっと詳しく「何故」という部分を掘り下げていきましょう。

 

志望動機で面接官が聞きたいことは、
「どうしてこの会社に興味を持ったのか」
「何故うちの会社じゃないといけないのか」
「うちの会社のどこが魅力か」
「どのくらいの志望度か」
「うちの会社どのような仕事がしたいのか」
などです。志望動機ではこれらすべてを履歴書などに書かないといけないわけではなく、自分がアピールしやすいものをいくつか選んで作成しましょう。ただし、面接などではこれらの項目について質問されるので、事前に答えられるようにしておきましょう。

 

また、これらの項目を志望動機にしていくためには十分な企業研究が必要です。企業研究をすることによって、熱意をアピールするとともに、他社のと比較、志望企業の魅力など志望動機のネタになるようなことが見えてきます。

目を引く志望動機とは

志望動機において、面接官が聞きたいことの中で、面接官が特に重要視しているのが、「何故うちの会社か」「どんな仕事がしたいか」「志望度は?」の三つです。よってこれらの項目がはっきりした志望動機は面接官の目を引きつけます。

 

まず、自己分析をし、自分の強みや性格を知り、企業研究を通して(他社との比較、業界での役割など)その企業ならではの強みを分析します。そして、両者を照らし合わせることによって「何故、他社ではなくこの企業なのか」という事が見えてきます。業務内容がその企業独自のものなら「どんな仕事がしたいのか」という部分もアピールできます。志望度をアピールするには。自分の大きな夢を語り、それを実現するためにはこの企業ではなくてはならないことをアピールしましょう。

 

志望動機の書き方関連エントリー

志望動機の書き方
志望動機の書き方や対策。就職活動の履歴書、面接、エントリーシート対策に
志望業界、企業が見つからない
就職活動を始めても志望する企業が見つからずに志望動機が分からない方へ
面接したくなる志望動機とは
履歴書、エントリーシート審査を突破するための志望動機の書き方のコツ
履歴書の志望動機の例文
履歴書に書く志望動機の書き方と例文